昨日学校からW-2をもらったので、早速税金申告をすませました。自分でやるにしても(所得が少ないため)無料でオンラインソフトを使えるから楽だし、収入も大学からしかなく、さらに去年もまったく同様に申告したのですぐに終えることが出来ました。これでちょこっとだけど、お金が返ってくるはず。元々自分のお金なんだけど、それでも(何度同じことを味わっても)うれしい。
それと今日はいい実験が出来た。一通りやって計算して、見た目あれっ?という結果が出たけど、よく考え直して、他のパラメータと相関を出したらあら不思議、見事にはまりました。しかも予想通りに。こういうグラフを見て、少なくとも自分は「美しい」と思うんだけど、なかなかその感じを他の人と共有できないのが残念。
先日ブログに書いた、裸を他人に見せて喜ぶ人ですが、もしかしたら模倣犯が出ているかも知れないとのことです。夕方にも出没したそうな。
Naked ‘copycat’ may be at work
確かに今年の冬は暖かいけど、服は着ようよ。
2012年01月30日(月) |
知り合いがスーパーボウル出場へ |
いよいよ今週末がスーパーボウル(プロフットボールNFLの決勝戦)で、少しずつその話題で盛り上がってきた。自分が応援するチームはもう負けてしまったのと、フットボールの試合を見ている余裕がない状況なので、なるべく興味を持たないよう、自分で勝手に盛り上がらないようにしてる。
今年の対戦はNYジャイアンツとNEペイトリオッツ。どちらのチームも前回の優勝経験を持ったヘッドコーチと選手を擁しており、準備にぬかりはなさそう。QBももちろん経験者で、渋い試合になりそう。
場所はインディアナポリスのドーム球場なので、天候に左右されないのが若干ペイトリオッツのパスオフェンスに都合がいいかと思うが、ジャイアンツもパスオフェンスが上り調子なので意外と互角かなぁ。守備なら圧倒的にジャイアンツだけどね。
どうでもいい話だけどジャイアンツのLB#59のボーリーは以前の大学で同期でした。フットボールについてもOLBにはつかなったのでそれほどしゃべったわけではないけど、特にアスレチックトレーニングルームでは普通の人でした。試合だと頭おかしいんじゃないか?というぐらいきれてたけど、普段はいいやつです。
運動神経はよかったけど、線が細かったのでプロではどうかな?と思ったけど、ファルコンズで何年か経って頭角を現し、前でどっしり受けてくれるジャイアンツDLのおかげで、動けているようです。
彼はスーパーボウルリングもらえるかな?
2012年01月29日(日) |
今年初のファイブガイズへ |
久しぶりにがっつりお肉を食べたくなったので、お昼にファイブガイズへ。チーズバーガーとポテトを食べたけど、お腹が一杯になってしまった。
でもよく考えたら、カロリー過多な食品って自分で以前書いた気がする。案の定調べたら、840 kcalで第3位にランクインしていた。
アメリカでも最悪な6つのバーガーたち
まずいと思って、夕方走りましたよ、がんばりました。でも、おいしかったな、やっぱり。
日本には進出しないのかな。
2012年01月28日(土) |
WSJより日本の記事 |
買出しに近くのスーパーに行ったが、バレンタインの商品がたくさんあった。ハロウィーンから続くイベントもこれでしばらくおしまいなので、最後の商戦に力を入れている感じがする。ぬいぐるみがこれだけ店頭に並べられるのは、この時期だけじゃないかなぁ。しかも大きいのが多いし。
ウォールストリートジャーナルで日本のことが紹介された記事が目に付いた。
Made Better in Japan
今日の記事なのでまだ日本語版に日本語記事はないけど、記事が記事なだけにそのうち翻訳されるかもしれません。見出しを読むと、
For decades, Japan simply imported the wares of foreign cultures, but recession has led to invention. The country has begun creating the finest American denim, French cuisine and Italian espresso in the world. Now is the time to visit.
(ここ数十年、日本は海外文化の商品を単に輸入していたが、不況が革新へと導いた。この国は一番洗練されたアメリカンデニム、フランス料理、イタリアンエスプレッソを創造し始めた。この国を訪れるのなら今である。)
不況にあえぐ日本人が飛びついて喜びそうな美辞麗句(笑)。すべてが正しくないかもしれないが、まんざら偽りでもないと思う。自分が日本人なので、贔屓が入るが。
紹介されているのは、Real McCoyの洋服、No. 8 Bear Pondのエスプレッソ、Quintessenceという3つ星フレンチレストラン、ペニンシュラホテルなど。日本化した部分も含めてどれも好意的に記述されている。数度しか行ったことないが確かにペニンシュラは良かった。
そして最後に
Japan's superior cocktails, cuisine, clothes and hospitality deserve to catch on globally, but who knows if they will even continue to last in Japan. Which is precisely why this is the moment to visit.
(日本のすぐれたカクテル、料理、衣類、そしてホスピタリティは世界中で注目に値するが、日本でもいつまで続くかわからない。だからこそ、今この国を訪問する時期なのだ。)
日本復興のためにも、外国のみなさん宜しくね。でもコメント欄にもあるように、WSJにお金渡していい記事書いてもらったの?と自分も少し勘ぐった。
2012年01月27日(金) |
アメリカの警察のサイレンを見て |
ラボからの帰り際、パトカーが急にサイレンをつけて走るところをみた。日本と違い、青い光なんだけど本当に明るい。近くにいるとまぶしいぐらいだ。光度を考えると発光ダイオードだと思う。
青色の発光ダイオード、というと自分が日本で大学院生をしているときを思い出す。夢の青色発光ダイオードというかいう見出しで、化学の専門誌のトップを当時飾っていた。赤は出来たが、青は難しい。20世紀中には無理な発明だろうが、出来たら消費電力が低く寿命が長いため、現在の電球は姿を消すだろうと。
ふぅーんと思ってその記事を読んでいたが、数ヶ月したら日本の小さな化学会社が青色の発明に成功したと聞いて、またびっくりした。その後ごたごたもあったがこの発光ダイオードは日本人(複数)による発明には間違いない。当時、すごいなぁと思ったことを記憶している。
あれから10数年、市場に発行ダイオードは出回っているが、まだ自分のアパートにはない。省電力とは言えもう少し安くなれば導入に踏み切るのに、と思う今日この頃。
2012年01月26日(木) |
アメリカの所得税の話 |
日曜日にネットで注文したものが、すべて届いていた。7,8営業日、と送料が一番安いのにしたけど、それほどかからなかったので、文句はない。
所得税の話。お金が回るようにしているため、とは思うが高額所得者にはやさしいアメリカ、ということを以下の記事で実感しました。
オバマ大統領、富裕層増税や経済対策打ち出す 一般教書演説
記事によると、オバマ大統領は年収100万ドル以上の富裕層の税率を30%とすることを提案してるとのこと。えっあげても30%なのとびっくりしてしまった。現在はこれより少ないということか。日本はというと、
No.2260 所得税の税率
最高税率40%、しかも1800万円超だから、100万ドルよりははるかに低い。
ふーん、と思っていると、大統領選挙でもお金にまつわる話が出てきた。
ロムニー氏が納税記録公開、過去2年の収入は33億円
夫人と共同でよく稼いでいるなぁと思って記事を読んだら、寄付など色々して、税率は14%程度だとか。節税もしてるのね、と感心して、はて対立候補はどうかと思ったら、10年度が320万ドル、税率は31%だそうな。こちらもちっとも少なくないが、あれ31%の税率?なんでこの人はこれだけ取られてるの?上の教書演説と矛盾してない?
税金の話、よくわかりません。ただこの額見ると自分がtax returnで一生懸命今年の控除額が大きくなるように色々と試しているが馬鹿らしくなります。
2012年01月24日(火) |
アップル快進撃、スタバでお酒を |
アップルが快進撃を続けている模様です。
アップル最高益1兆円 11年10~12月期決算
CNNによると1株あたりの利益が13.87ドル。米企業史上、2008年にエクソンモービルが純利益148億ドルを記録したのに続く第2位の規模だそうな。
ちなみにぼくはアップル製品何も持っていないので、まったくこれに貢献してないんですけどね。
ただこれを実感したのは、本屋に行ったときのこと。あるときマックの専門誌なんてほとんどなかったのに、今は驚くぐらいの雑誌であふれていた。あらためてアップルの強さを実感しました。
ウィンドーズやってる人はそのうちお金のない人って、レッテルを貼られかねないのが、気にかかる。
おまけ、スタバでお酒が飲めるところが出てくるそうです。
仕事帰りにスタバで1杯――米国でアルコール販売店舗拡大
スタバで本を読んだり、仕事をすることもあるので、穏やかに飲んでくれることを希望。
2012年01月23日(月) |
全寮制高校の記事で日本人が紹介されてました |
上司が公演のために他大学に出張中なので、代わりにUSC Sports Medicine Conferenceなる会議に出席した。
今回はアスレチックトレーニング学科に在籍する大学院生がリサーチについてプロポーザルをしていた。大学院生というのに、一人パワポ一枚、時間5分弱で、ほとんど中身を聞けなかったが、面白いものもあった。一方でこんなんでいいの?というのもあったが、どこの学部でもそういうことはあるんだろう。
地元のニュース。
1つめ。ここコロンビアにあるボーディングスクール(全寮制の学校)で名古屋から来ている日本人が紹介されていた。
Columbia boarding school puts foreign students on fast track to US universities
この学校は元々はクリスチャンのためにあったが、今は必ずしも宗教に関係なく、お勉強のため。3分の1が留学生で、その大半が中国人だと言う。私立の授業料のほかに寮とご飯代で$30,000を払ってるらしいから、親は大変だろう。ただ自分の友達もここ出身でよく知ってるが、頑張れば確かにアメリカでいい大学には行けてるらしい。
2つ目。夜明け前のジョギングは裸の男に注意
Naked man frightening Columbia female joggers
夜明け前に起きていても、走ってはいないので自分には関係なし。この寒いのに裸とはご苦労様。
3つ目。アマゾンがスパルタンバーグにも倉庫を構えるらしい。
Amazon announces 2nd SC warehouse in Spartanburg
昨年、近くのレキシントンで倉庫をひとつ構え、現在500人程度の雇用を創出したが、来年スパルタンバーグでも数百人程度の雇用が生まれるとのこと。全米平均に比べ高い失業率(9.9%)を抱えるここサウスカロライナでは、先日の大統領予備選でも雇用が論調の争点になったが、この決定は現知事ニッキ・ヘイリーにとってまた追い風。
タイヤメーカーの相次ぐ工場進出といい、現知事の彼女は運がいい。
2012年01月22日(日) |
ネットでショッピング |
平日根を詰めすぎてるのか、休日はどうも仕事がはかどらず、休んでばかりいます。休みは休み、としたいんだけど、そうは言っていられないのが現状。でも一方で身体や心が気分転換したいと言ってる。リフレッシュしながら、仕事も少しずつ進められるといいんだけど、20代から元々そんなにうまく仕事してないなぁ。
金欠ぎみだけど、必要なものをネットで買いました。一つ目は掃除機のバッグ、二つ目は電動髭剃りの網の部分、三つ目はプリンタートナーです。明日、あさってに欲しいというものではないので、安く買えるネットにしました。比較も出来て、うまく買い物が出来たんじゃないでしょうか。少しながらも航空会社のマイレージをつけることも出来たし。
そうそうアパート近くのターゲットに直接行って、文献を整理するためのファイル入れを買ってきました。これは今すぐいるので、早めにと。
明日からまたがんばらないといけません。
2012年01月21日(土) |
サウスカロライナ州共和党予備選、詳細 |
サウスカロライナ州で共和党の予備選が行われたようです。予想の通り、この州はギングリッチ氏が1位を確保したようです。
ただ日本のどのサイトも詳細が出ていなかったので、地元の新聞から投票の詳細を抜粋。各郡ごとの投票数です。
GOP Primary: County-by-county results
これ見るとギングリッチ氏40.4%、ロムニー氏27.8%で前者の圧勝に見えます。戦前の予想はなんだったのか?でも自分が現在居住し、州都であるコロンビアがある郡、リッチランドはロムニー氏が優勢だったことがわかる。チャールストンも含めて都市部は穏健派が多いのか。
一方で現職の州知事ニッキ・ヘイリーが応援したロムニー氏は自分のお膝元レキシントン郡でギングリッチ氏に負けたが(政治的に)その傷は打撲程度(に軽い)と紹介されてる。
For Haley, just bruises
ちなみにサウスカロライナの州民はたとえここでギングリッチ氏が勝っても、最終的にロムニー氏が勝つのではと予想した人が多いことが同じ新聞で紹介されていた。
さて実際はどうなるんでしょ。
2012年01月20日(金) |
メキシカンのChipotleで夕食 |
今週も論文を色々とやってて、寝不足が続き疲れたので、友人と夜はメキシカンを食べることにしました。普段良く行くMoe'sではなく、今回はChipotleへ。
Chipotle
ここはほんのちょっとだけ値段が高めだけど、Moe'sより味がその分上品な気がします。自分がそう感じるだけなんだけど。
頼んだのはBurrito Bowl(ブリトー・ボウル)。ブリトーのように皮で包むのではなく、お皿にご飯や野菜を盛ってもらいます。(↓以下の写真参照)
ただ今回盛り付けられたご飯が少なかったんだよね、閉店間際で残り少なかったせいもあるかも知れないけど、だったらほかでおまけして欲しい。ちょっと不満。なんだか野菜ばっかり食べていた気がした。
味はおいしかったけど。
2012年01月19日(木) |
サウスカロライナを日本語で目にするとき |
今の時期ほど「サウスカロライナ」という文字が日本の新聞に踊ってるときはないんじゃないでしょうか?もちろん共和党の予備選の話ですが。保守が優勢なこの州では、今までの2つの州とは様子が違うようです。ギンリッチ氏とロムニー氏が拮抗していて、それでも3つの予想でギンリッチ氏がわずかにリード、と書いてあります。
SC Polling
ミーハーなら彼らの来る時間調べて、写真でもとればいいが、残念ながらそんな時間はないなぁ。
投票は21日、もうすぐです。
2012年01月18日(水) |
血を取られるのが仕事の一部? |
今学期は大学院生向けの運動処方のラボのTAをやるように言われました。今日はその第1回で、血を抜く練習をしました。まずはダミーの人形の腕で、そして本番で人間から。もちろんTAのぼくは生徒の練習役となり、両腕から血を、少しですが、抜かれました。
生徒がちゃんと針入れて、注射器を固定し、うまく血を抜けているか確認しないといけないので、自分が血を抜かれているのを直視する必要があります。ぼくは結構平気だけど、こういう役嫌な人もいるんだろうなぁ。
今後は生徒同士で練習してもらおう。ちなみに前から言われてたことだけど、ぼくの腕の静脈は非常にわかりやすく、採血しやすいようです。初心者向きだとか。
2012年01月16日(月) |
大学の部活の先輩のお店 |
今日はまだ暖かい日でした。底冷えするほどではなく、毎日このぐらいだと助かります。マーチン・ルーサー・キングの祝日のせいか、キャンパスは閑散としていました。そんな中、うちのラボのメンバーは皆勤賞。みなさんお疲れ様です。
大したネタがないので、前回帰国したときに大学の同期で集まった際、お邪魔させていただいた部活の先輩のお店を紹介させて下さい。
Trattoria Pizzeria Maggii

(編集注:2023年現在この場所ではお店を畳み、日本橋の浜町駅近くにある
「タヴェルナマルコポーロ」
というお店で営業しています。)
場所は恵比寿です。スカイウォークを渡ってガーデンプレスの方に向かって歩き、ガーデンプレスに行く地下へのエスカレーターに乗らないで、外に出て左折。坂を下ります。左手に加計塚の交番が見えたところで、左折。少し歩くと左側にあります。
レストランだけでなく、地下にバーがありますが、そこでも確か10時半までは上と同じメニューの料理(ピザとか)を頼むことができ、雰囲気も明るいです。
すごく広い、というわけではないので、電話で確認して行かれた方がいいようです。おいしいイタリアのピザが食べられますよ。
2012年01月14日(土) |
ESPNによるヤンキース黒田の話 |
今日はとても寒いコロンビアです。昼間でも気温がようやく摂氏で二桁に行く程度でしょうか。今、夜10時半で2℃です。もっとも寒いところもあるでしょうけど、この辺りでは十分に寒いです。
MLBですが、黒田はヤンキースに決まったようです。ESPNでも大きく取り上げています。
Yankees sign Hiroki Kuroda
記事によると黒田、そしてマリナーズからPinedaを獲得したことにより、先発ローテ陣の層が格段に増したと評価されています。
統計的なことを言うのなら以下の記事。
A closer look: Pineda, Kuroda, Montero
ここではナショナルリーグ9位の防御率(3.07)なのに16敗もしたのは、彼の13の登板機会においてドジャースは2点以下しかとれなかったからで、ヤンキースならもっと得点でき援護をもらえるだろうとのこと。
黒田のいいところはピンポイントのコントロールで、9回あたりの与四球2.1はメジャーで10位タイとのこと。またストライクゾーン以外の球でもその31%を打者は振り、この率は81人いるナショナルリーグの先発投手の中で7位であり、また凡退した71%の打者はストライクゾーン以外の球で打ち取られ、これは同8位にランクされると紹介されてます。
一方で24本の許したホームランは、31%平均よりも高いホームラン率を残しているヤンキーススタジアムではあがるかも、ということをほのめかしています。
さて実際はどうなるでしょうかね。オリオールズに和田も入ったし、東海岸では日本人の選手の試合を今年は少し多くみることが出来るかも知れません。
ラボミーティングを終えて、今週もやっと一息。論文のデータをまとめているので、睡眠時間も不足気味。それでも体重落とす、という今年の目標があるので、早めに帰宅し、ジムで走った。
若いときみたいにへたへたに疲れるまで走れたらいいけど、もうそんなことすると次の日は何もできなくなるので、ゆっくりとしたペースで決められた時間を。(この時間も以前に比べて格段に短いので公表できず。)初日比べるとかなり楽に走れたが、それでもかなり疲れた。
シャワーを浴びてすっきり。体重を測って当たり前だけど効果を確認しました。ちなみにうちのは体脂肪率もBMIも測定結果として出てきます。アメリカ基準でなく、日本基準で普通になれるよう、がんばります。
しばらく暖かかったのに、夕方から急に寒くなりました。風が強くて、アパートの部屋に戻って一人でいたら周りの音が気になること。「ごぉー」とか言ってます。屋根が吹き飛んでしまうのではないか、というぐらい。
日本で刑務所から脱走の話がありました。日本では珍しいなぁと思うけど、こちらでは結構頻繁にあります。新聞や地元のニュースを見ていると「○○犯、脱走中、どこどこ方面に逃走している模様、地域の住民は注意を」のような記事を何度も見た。「注意を」っていわれてもねぇ。拳銃携帯しろ、言われても自分は持ってないし。
どうすればいいんでしょ、出くわしたとき。
2012年01月11日(水) |
ギングリッチ批判のCM |
最近生暖かい、と思っていたら今日は大雨でした。当たり前だけど、北の方は雪のようです。こういう時は南部でよかったと思う。車の通勤では雪は本当に大変だから。
知ってる方も多いかと思うけど、今年は大統領選挙の年です。共和党はアイオワでの予備選から始まってここは確か21日に集会があるはずです。前回は確かKoger Centerで集会があり、目の前のAssembly St.で交通規制がひかれたことを思い出します。テレビ局も結構来てたしね。
夕食中たまたまテレビをつけたら、他人の比較広告(CM)をやってました。ギングリッチ氏向けだったけどやり方がえぐいなぁ。アメリカならではで日本では絶対ありえません。中傷に近く、違和感する覚えます。
アメリカ人同士のやりあいって本当にきつい。
気づいたら自分の渡米記念日過ぎていました。12年を満了し、13年目に突入しました。さすがにもう「まだ来たばっかりですよ」なんて言えないどころか、永住するの?とすら言われかねない。そんな気持ちはないし、憧れもないけど、今やらなきゃいけないことがここにあり、仕事があるのでここにいるだけです。念のため。
アメリカ人じゃないから13という数字は気にしないけど、気づいたら数え年で本厄ということも判明しました。年がばれるばかりか、まるで図ったように12年とちょっと前渡米した自分。でも今年なんか起きたときは自分のせいでなく「あぁ運が悪かったんだなぁ」と思うようにします。もちろん極力そうならないようにするし、身体にも気をつけるつもりです。
ということで今日も少し走ってきました。体重を量ると走った後とは言え、土曜日と比べて4ポンドほど落ちてた。運動の効果は最初が一番大きいのを実感しました。もう少ししたら工夫しないと落ちないんだけどね。
2012年01月08日(日) |
パパジョーンズで起きたこと |
今日になって筋肉痛がひどくなってます。これを懲りずに続けないといけませんが、今日は無理せずお休みにしました。
CNN.co.jpより、気になった記事。
米ピザ店のレシートにアジア系蔑視表現、パパ・ジョンズ謝罪
パパジョーンズは宅配のピザでも好きなピザ屋さんですが、思わぬところで顰蹙を買ったようです。ただここに書かれている
chinky eyes
という表現を知らなかったので調べてみると、(alc.co.jp)
chinky【形】隙間の多い
Chinky【名】〈侮蔑的〉中国人【形】〈侮蔑的〉中国風の
と書いてあり、確かに差別表現のようです。
店員は解雇になったみたいだけど、本当はパパジョーンズ側がお店のブランドイメージを下げたと訴えたいぐらいだろうに。
気温が70Fを超え、とても1月とは思えない気候のサウスカロライナです。しばらく暖かいのかな。あまり暖かいと花粉が飛んできそうなので、しばらくは寒くてもいいんですけど、だめですかね。
先日体重増のことを書いたので、今日は走りました。ジムで走ってもあまり走った感じがしないので、今日はアパートの周りを走りました。この辺りは適度に上り下りがあるので、いいかと思ったんだけど、ただ疲れただけでした。もう筋肉痛だし。それでも走っている途中、思わず入りそうになったアイス屋さんは我慢して通過しました。
一応体重計に乗ってみると、少し減ってました。これからも続けないと。
先セメから忙しくて、週末もほとんど運動してなかったがそのつけが出たようだ。久しぶりに恐る恐る体重計に乗ったら、ガーン。かなり増えていた。一時期ストレスからかかなり体重落ちたのに、それからまた5キロぐらい太ってしまった。これはまずい。
ということで新年早々、体重を3キロほど落とすこと誓います。どんなに忙しくても身体を動かす時間をつくるようにします。
がんばろー。
2012年01月03日(火) |
日本で安いもの、高いもの |
遅くなりましたがあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
さて、そろそろプリンターを買い換えようかなと思いました。アメリカに来てずっとブラザー製品を使い続けています。日本でもアメリカでも型番が同じでアメリカで買ってもプリンタドライバーは日本のサイトから日本のを入れられるので、日本語、英語の印字でも問題がないからです。
今ルーターを介して、いくらでもファイルやプリンタを共有できるけど、プリンタに接続しているPCが常時オンにしないといけないので、ワイヤレスのプリンタを探すことにしました。
ほどほどの値段で目をつけたのが、HL-2270DW。買うところにもよるけど、アメリカのアマゾンで$105.88となっていました。
Brother HL-2270DW
ちなみに日本ではいくらぐらいだろう?と思って調べて見ると、あれかなり高い。
Brother HL-2270DW(日本)
一番安くて17,000円ぐらい。ドルに直したらさらに高く感じる。アマゾンでの値段は通常より安いのは理解するけど、これだけ違うとプリンタ(特にモノクロレーザー)は日本よりアメリカのが安いのかなぁと思ってしまう。
ほかの製品も見てみよ。
|