2016月3月
2016年3月31日(木) 朗報:DropboxPortableAHKがアップデートされてました

Dropboxのアップデートにより、Dropbox Portable AHKを利用しても、しばらくの間1つのPCで2つのドロップボックスアカウントを使用することが出来ないことを以前ブログに書きました。

複数のドロップボックス・アカウントを1つのPC内で使用する話、追加

有り難いことに3/25にその修正版のBeta v1.6.8.10が出て、早速導入してみたところ無事、動いているので報告します。

ダウンロードはこちらから(4/5/16、分かりづらかったのでリンク張りなおしました)

DropboxPortableAHK

インストールは基本同じですが、以前参照させていただいたサイトのリンクを以下に張っておきます。

Dropbox(ドロップボックス) の複数アカウントを同じパソコンで同時に別々に同期する=改定版

ブラウザ上でドロップボックスを利用することはできたのですが、デスクトップでファイルのやり取りを出来るのはやはり便利です。

DropboxPortableAHKの作者さんに感謝です。

2016年3月30日(水) シカゴ・カブス、川崎のHR(動画)

日本だったらレギュラーなのに、とか色々言われていますがまずはこの動画を見ましょう。まだオープン戦ですけど。


マイナー契約で今年もAAAからスタート。カブスの内野は若くて強力ですが、それでもメジャーにあがれるよう頑張る姿に勇気づけられるとともに、自分も元気が出てきます。

冒頭でも聞こえますが、動画の最後の方で確かにアメリカ人が「か・わ・さ・き」のあとチャッチャッチャチャとか手を叩いて応援しているのが唇の動きから読み取れますね。

またダッグアウトに戻ってきてもsilent treatmentと言って最初はしらーっと対応されていますが、その後遅れて祝福を受けているのもチームに溶け込んでいる証拠です。

自分もがんばろー。

2016年3月29日(火) ラフィエットで美味しいランチ @ Bread & Circus

今日はランチで地元のおいしいレストランに行きました。こじんまりにしたお店ですが、お気に入りです。

Bread & Circus Provisions
258 Bendel Rd, Lafayette, LA 70503
フェイスブックのページ

地図

以前週末にお茶を飲みにきたことはありましたが、ランチは初めてでした。ランチの時間は人をかけず、カウンターで注文して好きな席で食べる方式です。テイクアウトがメインなんでしょうか。これなら普段でも来れます。

メニューはカウンターの上、今日のスペシャルを確認します。

店内その1

ここのジャンルはフュージョンで、各国の色々な料理を食べることが出来ます。ガンボもあればラーメンもあったりします。一方でおいしい豚の肉やソーセージを売っていたり、デザートもあったりします。

店内の様子

店内その2️

今日はガンボを食べましたがおいしく、量がたくさんでおうちにもって帰ってもう一度楽しめるほどでした。

残念なのはお腹減っていて、食べ物の写真を撮り忘れたことです。どんなものか見たい方は、上のHPにアクセス下さい。

2016年3月28日(月) XAMPPでローカル環境を構築して再現後、インポート/エクスポートによりサーバ引っ越し

今日も備忘録です。先日Hostingerでスペースを借りてワードプレスを立ち上げましたが、今日は移行の話です。

引っ越しするにあたりバックアップをずっと取っていたと思っていたら、最近はうまくとれていないことが分かり、結局一番確実な2013年12月のもの(DBとファイル)を使用することにした。

ワードプレス3.0.1から3.7.1へアップグレード

その時はinoveというテーマを使っていたが、久しくアップデートされていないことと、スマホなどレスポンシブ対応でないため新しいテーマ「Syntax」を使用することにした。

このテーマで見るとどれだけ壊れて見えるか調べるため、ローカル環境でワードプレスを立ち上げて確認してからHostingerのサーバに反映させることにした。使用したのはXAMPP。

以下のサイトに非常にお世話になりました。

XAMPP for Windows にWordPressのテスト環境を構築する手順

XAMPPコントロールパネルを開けると案の定エラーが。Netstatで見るとポート(80, 443)が競合しているらしい。そこで以下のサイトを参照。

XAMPPでApacheが起動しない場合の対処法
XAMPP(Apache)とIISの共存(ポート問題の解決)

どうやらスカイプとIISが悪者らしいので、スカイプはプログラムを手動で終了。IISは前者のブログ通りにやって停止させた。そもそも自分のPCでIIS立ち上げておく必要ないし。これで無事Apacheが立ち上がった。

後は最初のブログの通りやっていった。自分の場合、XAMPPのWebサーバーにワードプレスはディレクトリを作ってやったが、このブログでは、

※ 以降の説明は、「wordpress」ディレクトリにインストールする場合の説明になります。

と書いてあったがそのまま読むとWordPressの管理画面にログインする所で問題にあたった。少し考えればわかるのだが、自分の場合は「wordpress」のフォルダ下にワードプレスをインストールしたので

管理画面のURL: http://localhost/wordpress/wp-admin/

でないとログイン画面に行かなかった。これ以外でもMySQLのDBファイルが大きすぎたので、php.iniでupload_max_filesizeを大きくしたり、自分の単純な作業ミスでデータベースを最初うまくインポートできなかったりしたが、これもよく考えて解決。最後にwp-conentも入れ替えておしまい、と思いきや当時のパスワードを忘れてしまい、ログインできない事態に。また調べると、

WordPressでパスワードを忘れた時のログイン方法

に書いてあり、この通りphpMyAdminを使ってパスワードを変更して無事ログイン完了。記事が移行出来ていて、2013年12月当時の環境をローカルで再現できたことを確認した。やれやれ。

Syntaxにテーマを変えた後、見栄えはそれほど変わらないと思ったので、最近借りたHostingerのサーバに引っ越しを決行した。DBはphpMyAdminよりWordPressの「インポート/エクスポート」を利用した方が簡単、っていうので、ローカルの環境でエクスポートしてファイル(.xml)を吐き出して保存した。次にHostingerの環境のワードプレスでWordPress Importerというプラグインを導入し、先に保存したxmlファイルをインポートさせた。

WordPressの「インポート/エクスポート」を使ってサイトをバックアップし復元する

自分の場合、うまく画像が表示されなかったが数が少ないので後で手動でリンクを張りなおすことにした。

使っていないが参考:
WordPressサイトの移行後、インポートした投稿や固定ページの画像が表示されない

残りはFTPのソフトを使ってwp-conentをHostingerの環境に入れ変えて終了。確認すると無事2013年12月当時の環境をHostingerでも再現出来ていた。めでたし、めでたし。

P.S. その後別なプラグインを入れて便宜を図ったが、SyntaxだとWP-PageNaviがそのままでは効かない模様。

要対応かな。

2016年3月27日(日) 全米一幸せな街?に住んで思うこと

まずは本日は小生の誕生日でFBを初めとしてたくさんのメッセージをいただきました。有難うございました。

SNSの威力はすごいですね。今年は忙しくても自分の健康に留意するために、運動しようと思います。結局は体力がないと仕事もこなせないこと、痛感する歳になってしまいました。

痛感すると言えば、ここラフィエットは2014年に発表されたウォールストリートジャーナルのMarketWatchにより全米一幸せな街とされました。

New York City is the most unhappy city in America

またUSA TodayだとBest College Town Weekendの分野でやはり一番に選ばれました。

Lafayette Tops with Readers for College Town Weekend

色々な所が色々なランキングをしているので、選ばれたからどうこうという訳ではないのですが、何もないというわけでもなさそうです。

なぜこんなことを書き始めたかと言うと、知り合う人たちが穏やか人多いんです。職場の人間関係は本当良くて仕事しやすく、生徒も素直でいい子が多い。特別民度が高いとは思えないけど、今のところ生活の上で嫌な思いをしたこともない。世界の最先端でもなければ健康な生活をしているわけでもないと思うけど、確かに食文化は豊かでイベントが多く楽しそうな生活をしている。こんな生き方も”アリ”なんかじゃないかと感じてしまうんです。

あくせく生きてきた自分としてはのんびり過ぎて退屈とも思えなくはないのですが、一方で癒しになっているのは事実です。久しぶりに”息”をしている実感があります。朝起きて今日もこれやらなきゃ、と思いながらもちょっとしたワクワク感をもって出勤出来ています。

立場が変わり主体性をもって仕事をできることになったことが大きいことは間違いありません。給与も以前よりは良くなった(高いとは言っていない)ことも関係するでしょう。それでも同じでない立場の人たちの生活を見ていても幸せな生活って何だろう、って考えさせられることがここでは多いのです。

一つ言えることはバランスって大事です。

NBCのたぶん朝の情報番組「Today Show」での紹介(3/19/2016)。
Meet the ‘happiest people’ in the US

2016年3月26日(土) Hostingerでワードプレスを利用する

今日は備忘録。以前無料で借りていたサーバが乗っ取られたので、新しいレンタルサーバを探した。お金をとれるコンテンツとは思えないので、また無料のものを。今回は場所をアジアに移し、インドの会社のサーバを借りることにした。ここも2GBまでなら無料で借りられて広告なし。

Hostinger.in

でもよく見たら日本で日本語でもあった。

Hostinger.jp

もう登録しちゃったからいいや、このまま使おう。インストールは以下のサイトに詳しく書いてありました。

無料サーバーのホスティンガーはサテライトサイトに最適!

特に参照しなくてもインストーラーを使用して無事インストールできました。

しかしインストールされたのはver.4.0.1で古かったので、3/26現在で最新の4.4.2をダッシュボードにあったリンクから自動更新させてみたら、止まっちゃった。。。長い間放っておいても停止して、ダッシュボードも見れない。

仕方なくMySQL行って一度データベースを消去し、public_html内のファイルもすべて消去。4.4.2をダウンロードして、解凍したファイルを手動でアップロードした。Hostingerのメインサイト戻ってwordpress用のデータベースを作り、その情報を入れたら無事ログイン画面が出てきて復活。

次にプラグインを入れてみた。Akismet問題なし、BackWPupも問題なし。ただWP Super Cacheを入れて有効化したら以下のメッセージが出た(自分の場合は英語)。

警告 ! 圧縮を有効にしようとしましたが、zlib.output_compression が有効になっています。readme ファイルのトラブルシューティング #21 を参照してください。Zlib アウトプット圧縮を有効にしました !PHP がサイト訪問者に送るデータを圧縮しています。このプラグインは同じページを何度も圧縮するのではなく、圧縮した出力をキャッシュするだけなので、この機 能は無効にすることをおすすめします。また、トラブルシューティングの #21 も参考にしてください。 php.ini の修正については「実行時設定」の説明をご覧ください。
#21は何だろ?と思って調べると、、、
21. If you see garbage in your browser after enabling compression in the plugin, compression may already be enabled in your web server. In Apache you must disable mod_deflate, or in PHP zlib compression may be enabled. You can disable that in three ways. If you have root access, edit your php.ini and find the zlib.output_compression setting and make sure it’s “Off” or add this line to your .htaccess:`php_flag zlib.output_compression off`
If that doesn’t work, add this line to your wp-config.php:`ini_set(‘zlib.output_compression’, 0);
よくわからないが、設定すればいいんだろうか?最初の回避法はよくわからないので、2番目、`php_flag zlib.output_compression off`というラインを.htaccessファイルに追加してみた。

まずはFTPソフトで.htaccessファイルをダウンロード、Notepad++で開いて上の一文を追加して保存。それを元の所にアップロードした。すると警告メッセージは消えた。

とりあえずこれで様子を見てみることにします。

参考:
wp-super-cache

2016年3月25日(金) ウェットランズゴルフ場で運動してきた

Good Fridayということでお店も閉まっているところもあったが、ここは電話したら開いているっていうので行ってみた。

The Wetlands Golf Course
2129 N University Ave, Lafayette, LA 70507

ゴルフ場への地図

この辺りのパブリックゴルフ場としては比較的新しくて(2006年オープン)一番いいとされているところ。その分ちょっと他より高い(トワイライトで31ドル)けど、一度行ってみたかったし、天気も気候もよく、平日に大学が休みな今日を逃してはいけないし、と思い3時きっかりに(トワイライトでプレーするためね)到着。バッグを背負って18ホール歩いてきました。

クラブハウス

感想はというと、ウォータハザード、バンカーが多いです。フェアウェーもあまり広くなく、初めてのコースということもあり、5番アイアンでほとんどティーショットを打ちました。

残念だったのはグリーンの芝が枯れていたこと。この間の雨にやられたのかも知れません。今の状態で31ドルは詐欺です。芝がない分、グリーンは傾斜だけ読めばいいので楽でした。(本人的には2つバーディとれて大満足)。

芝が戻ったころにまた来れたらと思います。フェアウェーの芝の状態は他のパブリックよりは明らかによかったので。今日の感じだとグリーンも相当速く設定している感じなので芝が生えて芝目も加わると相当難しいのでは?

風景が綺麗だった16番の池超えパー3。

16番パー3️

P.S. このゴルフ場はルイジアナのAudobon Trailに加盟していてハル・サットンやデービッド・トムズ、ピート・ダイらが設計したコース群らしい。(ここは違うが)。どうりでトリッキーなのね。

2016年3月24日(木) 春休み前の静けさ

春休み前の木曜日、朝一番に授業を終えていくつかの所要をこなすと、周りは急に人がいなくなってきた。連休前のいつもの光景。

それでも午後何人かの生徒が慌ててオフィスに駆け込み、授業の登録のためにアドバイジングしてと言ってきたのでやってあげた。でも自分がいなかったら彼らは休み明けまで登録出来なかったはず。ご丁寧にいつも通りオフィスに残って仕事するアジア人に感謝して欲しい。

さて夜はなんとなくコストコに寄った。特に買うものもなくたいした買い物をしなかったが、ガソリンを入れてきた。最近多少ガソリンは上がってきたが、ここはまだ1ドル49セントで安い。

機会があってここに来るときはガソリンもついでに入れることになりそう。

2016年3月23日(水) ラフィエットでプロゴルフツアー開催された

日本でシマウマが脱走した挙句、麻酔による溺死のニュースを見た。かわいそうに。ただあらためて思ったのが、シマウマって馬なのね。当たり前だが模様以外は普通の馬だった。ゴルフ場を疾走しているところを見ると、日本でも結構絵になってた、と思うのは自分だけだろうか?

さて、忙しいのとひどい花粉症で行くことが出来なかったが先週末、ここラフィエット(正確に言うとゴルフ場は隣町のBroussardにある)でPGAの下部ツアー、web.comツアーの試合が行われた。

Chitimacha Louisiana Open
PGA.comのサイト

下部ツアーでも優勝賞金は$99,000、結構もらえるのね。

天候は涼しく、入場して見学するだけだったら10ドルだったのでぜひ行きたかったが、何しろ花粉にやられていて断念した。

さてこの大会が行われたコースはLe Triomphe Golf and Country Club というプライベートのコース。メンバーかメンバーの紹介じゃないとプレーできないみたい。Robert Trent Jones Jr.が設計したコースらしい。

ウェブで見た限りきれいなコースだし、プロが先週試合をやったぐらいだからコンディションもいいかと想像するけど、誰か会員で一緒に回らせてくれないかな。

2016年3月22日(火) 履修授業のアドバイジング、必要?

きっと大きな大学、もしくは学部にはこのような雑務は存在しないかと思うが、自分のところでは学部に在籍する生徒に次の学期どんな授業をするかアドバイスをしないといけない。逆に生徒はこのアドバイスを受けないと登録できない仕組みになっている。これが非常に時間がかかり面倒くさい。

うちの学科の学部生は他の学科と比べて多く4学年で900人を超える。900人もの生徒を5人のフルタイムの教員で割ると、一人あたり180人。一人あたりたとえ5分かけたとしても、5×180で900分=15時間 (普通5分じゃ終わらない)。これを通常のオフィスアワー時間以外に行わないといけないので”面倒くさい”のである。

本来なら1年目の自分は免除されるのがルールだが、そうも言ってられないのが実情なので、少ない数だが50人ほど割り当てられた。しかし約束の時間に来ない生徒も少なくないので、他の先生がアドバイスできなかった生徒が自分のオフィスアワーに回ってきたりしているので、結局のところ相当数の生徒を担当していることになる。ちなみに他の学科だと20人ぐらいやればいいらしい。この数うらやましいし、それなら少しぐらい時間かけて生徒と話し込んでもいいよなー。

さらに面倒なのが、このアドバイジング生徒からのフィードバックがあるのである。数値化され、評価の対象になるらしい。でもものすごい数の生徒を割り当てられて裁くのに精一杯のうちの学科の教員と、少なくて一人ひとり時間をかけられる学科の教員を同様な項目で数値化して評価の対象(=昇給の対象)にする制度ってどうなんだろう?

そもそも日本の大学教員でこんな業務ないよね?生徒が責任もって卒業に必要な科目を登録し、履修するんだったよね?

こんなこと日本語でブログに書いても意味ないのはわかっているけど、今後どう評価に反映されるのか少し不安。少なくともtenuredになるまでは。

2016年3月21日(月) 生徒からの贈り物

夜に行われる大学院の授業は長い。週に1回しかない分、3時間弱の授業時間。受ける方も大変だが、準備する方も大変である。結果3つのセクションに分けて、最初の1時間は生徒による文献発表とディスカッション、次の1時間から1時間半が講義、最後のセクションはこの講義の範囲で利用される実験の紹介とそれに関するデータ解析を行っている。本当は実験そのものを体験させてあげたいのだが、そんな施設と時間がない。

で、もちろんセクションとセクションの間に休憩をとっているのだが、そこで自分の講義の準備をしていると一人の生徒が隣にやってきた。

「先生、これ使いなよ」

何かと思うとレーザーポインタがついたペン。自分が大きなスクリーンに対して移動してぴょんぴょん指差しながら、説明を行っていたのが滑稽に映ったか。

「いくらだった?」
「いいよ、いいよ、使って、使って」

ということでかたじけないが、ありがたくもらうことにした。それを使って講義をしているとき、その生徒に視線を送ると思いっきり頷かれた。

ま、喜んでもらえるのなら、それでいいかな。

2016年3月20日(日) 疑惑の人の英語、自分も聞いてみた

人に感想を聞かれたので、経歴詐称疑惑の人の英語を聞いてみた。

自分の感想:ニューヨークで育ったネイティブスピーカーの発音とは思えないが、英語はうまい。

自分の経験から帰国子女として生まれてから小学5年までニューヨークで育ったのなら、例え日本に戻ったとしても発音は変わらない。彼がニューヨーク出身のネイティブスピーカーでないと言い切れるのは、Yankeeの訛りがないから。

コネティカットにいたときによくわかったが、あの辺りでもNY周辺出身とボストンとかニューイングランドの出身の人の英語はかなり違う。同じNYでもどこが違う、とまでは言えないけど、出身によって発音や言い回しが違った。

しかし残念なことに彼の英語からはこの辺りで聞いたどこの英語の訛りも全く聞こえてこなかった。

もし疑うのなら河北麻友子の英語と聞き比べるといいと思う。これが同じに聞こえるのなら、、、上の話は読み飛ばしてください。ただニューヨーク出身以外のネイティブスピーカーの可能性はあるかもね。自分の知る東海岸でもなく、中西部でもなく、カルフォルニアでもない地域の英語だと、あまり聞いたことないから。

一方で英語自体はうまいと思う。短いトークを聞いただけなのでディベート力とか語彙力はわからないけど、日常会話という点では非常に上手な日本人なのでは?彼の経歴を知る由がないので憶測に過ぎないけど、海外にほとんどいないのならかなり努力をされて身に着けたのではないかと思います。むしろなんでここを強調しなかったのかなぁ、と思うぐらい。

日本の英語(会話)教育も彼のレベルを目標として定め、そこに到達するために彼がどう頑張ったか、参考にしてみるのはどうでしょう?彼の復活の第一歩として。

P.S.ゲスの話ですが、英語の履歴だけでなく、ここでは自ら本人がアメリカ生まれで日本に戻り、アメリカの大学に入学したって言ってるよ。あ、日本にあってもアメリカの大学だから嘘ではない?

ショーンK氏「ビジネス英語」を語る!

2016年3月19日(土) ラフィエットでもコストコ開店

オラが街のルイジアナ州ラフィエットでもノードストロームのアウトレット、Rackに引き続き、コストコもオープンしたようです。折角なので行ってみました。

Costco Lafayette, LA
201 Meadow Farm Rd, Lafayette, LA 70508

コストコの場所

この辺りはターゲットやホールフーズなどもあり、特に週末の渋滞は醜くなるでしょう。

さて行ってみると、入会するための人で外はいっぱいでした。

入会を促すテント

ルイビル在住時の初年度は入会していましたが、それ以降やめていたので改めてメンバーにならないといけません。書類に必要事項を記入して、会員になりました。カードはそこで即時発行ですが昔見たいに写真を撮られませんでした。

入会を待つ人々

さて久しぶりにコストコです。

コストコの入口

初めてでないので別に感動はしませんが、Samsとはまた違った品ぞろえで、楽しめました。今回は”おーいお茶”が12本入りで日本で買うときとほぼ同様な値段で買えたので買うことにしました。お茶ぐらい自分で入れろ、と言われかねないですが、ペットボトルであるとちょっとでかけるときは便利なんです。

それとガソリンはここの会員向けが安いように思えました。最近原油価格が値上がりを続けていてそのことをWSJにも書かれていましたが、ガソリンもそれに伴い少しずつ戻ってきています。それでも昨日時点での値段はここで1ガロン1ドル49セントでした。

2016年3月18日(金) 花粉症の薬、flonase(フルナーゼ)

このあたりでも車のボンネットに黄色ものが積もっているのが見えるぐらい花粉が飛んでいます。南部に戻ってきて花粉症に完全にやられている状態です。鼻が詰まって特に寝ているときに息が出来ず、のどをやられました。普段使っている花粉症の薬(アレグラやザーテック)あまり効いている気がしません。そこで今回は薬学部の友人に薦められたフルナーゼを使用することにしました。

フルナーゼは元々処方箋がいる薬でしたが、アメリカでは数年前からOTCとして普通の薬局で買えるようになりました。値段は少し高めですが、効いてくれるのなら全く問題ありません。

まずは動画を見て、やり方を勉強。特に難しいことはなさそうです。


鼻をかんで少し鼻どおりをよくした後、言われたとおりに振った後に点媚薬であるフルナーゼを空中に「シュッ」。確かに霧状です。それを今度は自分の鼻に入れて「シュッ」。ゆっくりと息も吸いましたが、爽快感があるわけでもなければ、不快感があるわけでもなし。あえていえばなんとなくじわーっとした感じがあるだけ。効くのか?とちょっと勘ぐりました。

効果が出始めたのは自分の場合30分くらいした後。確かに鼻が通るようになり、鼻水が出ても「だらー」ではなく「たらー」になりました。少なくとも眠れそうで、このままならのどもやられなくてすみそうです。

完全に視界がクリアになるぐらい効くわけではないですが、確かに効果は認めることが出来ました。少なくとも鼻どおりはよくなってそれだけでも快適です。

しばらく使用して何か気づくことがあれば報告します。今のところ自分は1日2回、1回につき1回だけ左右に噴射しています。

2016年3月17日(木) 学歴詐称の話題について、どうでもいい個人的見解

日本のニュースを見て、今週色々とメディアで活躍していた人が週刊誌により学歴詐称を問われ、色々と番組を降板したことを知った。お気の毒様です。

詳しくは見ていませんが、被害を受けたのは誰なんでしょう?コンサルティング業務というのはよくわかりませんが、被害にあった方が訴えたんでしょうか?(そんな記事はまだみていない)

それでは学歴が英語版のHPで書かれたものとは違っていた彼の主張を聞いて視聴者が不利益を得たんでしょうか?それともラジオやテレビ局が学歴の点から有識者として契約してコメントや司会進行を頼んだのにそうじゃなかったからでしょうか?よくわかりません。ただ契約的にはそんなことまず書いてないでしょうから、法的には問題になりそうにありません。

そう考えると人を欺いて有利な職や機会を得たことが、人道的に(感情的に)不当なんでしょうか?恐らくこの点が落としどころかと思いますし、それに責任を感じて本人も出演していた番組を降板したんでしょう。この経緯を鑑みると確信犯だけど、詐欺師にしてはチキンハートすぎませんか?常にばれたときに備えて、いかに逃げ切るかまで考えておくことは出来なかったのでしょうか?

いい言葉ではないですが、営業をやっているとき詐欺師というのはある意味ほめ言葉でした。お客さんを丸め込み、嘘ではないけれど本当でもないグレーなところで説得させ、物を売る。買って使ってみたら動かなくはないけど、必要な機能じゃない。やられた、とお客さんは思いつつも、自分で説明聞いてはんこ押して契約したから文句は言えない。もうあの人とは仕事しない、と誓うも総合的に見てあの人と付き合わないと仕事が回らない。こうお客さんに思わせるのが一流の詐欺師だと思うのですが(問題発言?)

説明にせよ、引き際にせよ、今回の方はちょっと小物のような感じです。その点ではいいことではないですが、「あります」と言っては本を出版された方のが大物です。もっとも彼女は本当にそれが真実と思っている節があるので、今回の彼とは単純に比較できませんね。

あと個人的な見解をもうひとついうと、謹慎したあとは下積みから始めることになっても、復活のチャンスを与えるべきです。今までと同じ職は信頼という点で難しそうですが、それでも人をひきつける魅力があるんでしょうから、何か出来るはずです。

2016年3月16日(水) ソフトボールの試合へ

ある日、授業の終わりに一人の生徒がちらしを持ってきてくれて「よかったら来てね」とのこと。よく見るとソフトボールの試合への招待で、教員感謝デーをするという。メールをもらっていたので覚えていたが、わざわざ持ってきてもくれたのでこれは行かないといけません。

ということで初めてここのソフトボールの試合に今晩行ってきました。まぁ、ソフトボール場はオフィスのビルの隣で自分にとって便利極まりない場所にあるのですが、きっかけがなく行けてませんでした。

ソフトボール場

相手はしょぼいと思ったら結構いい試合でした。5回途中で仕事に戻るため失礼したのですが、うちの調子が悪いのか、それとも相手がいいのか接戦というより、むしろ押されていた感があります。後で調べた記録によると9回までもつれて辛うじてサヨナラ勝ちだったみたいです。

よかった、よかった。

2016年3月15日(火) ちょっとしたマイブーム、焼きそば

ここ数年、アメリカの田舎のスーパーでも普通に日本企業の製品を購入でき、品数が増えてきている気がします。それでも今まではアメリカ人向けで味が違うだろう、と手を出すことはなかったのですが、最近チャレンジしてみたら意外においしいものを発見し、ちょっとしたマイブームになっています。

そのうちの一つがこれ。

カップ焼きそば

マルちゃんの焼きそばです。確かに焼きそばではないですが、違うカップ麺として食べれば普通においしいです。個人的な好みとしてはスパイシーチキン味やエビ味に軍配が上がるのですが、この焼きそばシリーズ、日本人の舌にも十分に訴えることが出来ます。

この間ウォールマートで買っていたら、アメリカ人に話しかけられ「これうまいよな」と言われ彼も買い占めていました。アメリカ人でもファンを獲得しつつあるのかな?

確かに売れ行きが良くて、欲しい味は棚卸した後すぐに行かないと買えません。

2016年3月14日(月) 地震、津波5年後の各国の記事

昨日だったか疲れをいやすためにアイスクリームを食べに行きました。全米で唯一店舗として残っているレディーボーデン・アイスクリームです。

Borden Ice Cream
1103 Jefferson St, Lafayette, LA 70501

地図

お店も謳っているように、昔ながらの店構えです。ここまで古くなると逆に新しい?

ボーデンアイス店構え

中に入ると結構な数の人々が注文のために列をなしていました。自分はチョコレートアイスを買いました。(といいながら食べるのに夢中でアイスを撮影し忘れた)

ボーデンアイス店内

自分が子供の頃に食べさせてもらったレディーボーデンのアイスそのものの味でした。食べると当時のことを思い出させてくれ、懐かしさもこみ上げてきました。

昔日本でレディーボーデンアイスを食べたことがある方ならこの味を覚えているはず。ラフィエットに立ち寄る機会があったときには、ぜひお試しください。

P.S. 調べると復活して今では日本でもレディーボーデンを食べられるようです。

2016年3月13日(日) 地震、津波5年後の各国の記事

週末版のWSJを開くと、日本人と思われる女の子の写真が一面を飾っていた。5年前に日本で起きた地震についての記事だった。ただAPの記事が大元と思われ、WSJのサイトにその記事は見られない。

英語で検索してみると結構な数のメディアが取り上げている。

例えば:

かなり大雑把に言うと、政府は除染を進めオリンピックに向けて邁進していることをレポートするところ(CBS)、それに対して東京電力などの除染の計画を悲観的にレポートするところ(Fox)、除染が終わっていないにも関わらず原発を再開しようとしている政府の立場に対して、国民は不安を感じていることを紹介しているところ(CBS、ガーディアン、USA Today)、被災者に焦点を当て比較的穏やかな論調のところ(アルジャジーラ)と様々だ。

元々津波による原発崩壊に関するレポートは日本と海外では大違いだったので、5年後の見解も色々と読み比べると面白いと思う。

2016年3月12日(土) 大学でプレー経験のない大学院生フットボールコーチ

午前中は雨がひどく、昼過ぎにオフィスに向かった。ジムで少し走った後、6時前まで来週の試験づくり。すでにレビューセッションはやったが、問題をかなり練り直した。まだ終わってないので、また明日に続きを。

今晩、正確には明日の2時にいわゆる夏時間になることを知った。まずい1時間準備の時間が減る。

オフィス近くで先学期教えた大学院生と会い、話をした。彼はフットボールチームでコーチをするGAだが、実は彼大学レベルでフットボール経験がない。それなのに大学院生コーチとして頑張っている。非常に熱意があって賢い子だが、アスレチックスはよく経験のない彼を大学院生とは言えコーチとして雇ったなと感心する。

これもこちらの大学の懐の深さか。

2016年3月11日(金) Firefox 64bitに乗り替え

ブログこそ書いているものの、ここ2週間忙しくしている。金曜日を迎え、どうにか乗り越えたことが嬉しい。

さて自分はいまだにネット閲覧にFirefoxを使用している。理由はないのだが、ずっと使っていてそのインターフェースに慣れているから。ただ気になっていたのがOSが64 bitsなのにこのソフトは32 bits版であること。詳細はわからないものの、せっかくのスペックを生かしきれてないんじゃないかと思っていた。

調べてみると64bits版も正式リリースされているらしい。知らなかった。なんでアップデートの際にこちらに切り替えるよう促してくれないんだろう。

Firefoxの64bitバージョンが正式にリリース開始!

上のサイトのようにインストールしてみた。自分のPCが速くないため爆速とはいかないものの、確かにきびきびした感がある。しばらくそれほどアドオンとかも使用してないのでなんともの言えないが、今のところ不具合も起きていない。

ということで未だにFirefoxを使用している方がいて、OSも64bits版なら、64bits版に移行すること、お勧めです。

2016年3月10日(木) ラフィエットは現在豪雨の影響なし

昨日から南部一帯に強い低気圧が通過しているらしく、ルイジアナ州でも洪水による被害が出ているとのこと。

緯度的にここより少し北にあるシュリブポートとかモンローの被害が大きいらしい。降水量が23インチあったとか。

ここラフィエットも警戒するよう言われ、あわよくば授業はキャンセルか?と生徒たちは考えていたようですが、見事なまでにはずれ。雨は多少降りましたが数インチで今のところ全く問題ありません。完全な肩透かし状態です、いいことなんですけど。

ということでご心配いただいた方々、有難うございます。お蔭様でここは今のところ大丈夫です。

2016年3月9日(水) ルイジアナのコーヒー

田舎でも田舎なりに地元産のものがあります。ルイジアナに来て何がお土産になるのかな、と考えていたのですが、おいしいかどうかは別として、コーヒーがあるようです。

Community Coffee
Mello Joy / The Original Cajun Coffee

1つ目のコミュニティコーヒーやバトンルージュで、2つ目のもメロージョイはラフィエットが販売元。コーヒー豆がここで作られたとは思えませんが、精製過程とかはここでやっているんですかね。

ルイジアナに来たときには、お土産にどうぞ。値段も高くなくどこのスーパーでも置いてあるかと思います。

ルイジアナ発のコーヒー

2016年3月7日(月) Acmeで牡蠣を食べました

全米(のスポーツファン)では2つの大きなニュースがありました。1つ目はNFLペイトン・マニングの引退、2つ目はマリア・シャラポワのドーピング黒の話。どちらも自分の専門に関する話題で授業中でも取り上げました。

ペイトン・マニングは実はルイジアナ出身なので、いわゆる地元のヒーロー(正確にはマニング一家)ですが、首を怪我したあと、ヒト成長ホルモン(hGH)のたぐいを使用した疑いがあがっています。シャラポワが服用していたとされるメルドニウム(商品名はmildronate)を恥ずかしながら知りませんでしたが、元々は心血管疾患の治療薬とのことですが、健康者が使用しても運動をし続ける能力、つまり持久力をあげてくれるとか?

禁止薬物メルドニウムとは

これ読んでもなんでそうなるかわからないので、pubmedで論文引っ張ってみたら、タイムリーなことにレビューが一番上にでてきました。

Pharmacological effects of meldonium: Biochemical mechanisms and biomarkers of cardiometabolic activity.

右上のFull text linksからリンクをたどればオリジナルの論文を無料で読めます。ざっくり言うとL-カルニチンの合成酵素とOCTN2を阻害して、糖代謝の促進、L-カルニチンに関する代謝物を減らす作用があるとのこと。ふーん、でもこれで何で心血管疾患の治療薬として、そして運動持続効果を得られるかよくわからないなぁ。

2つの事例ともに十分に生徒の興味を誘うものなので、彼らの課題とします(笑)。

2016年3月6日(日) Acmeで牡蠣を食べました

昨日の話の続き。最近忙しかったので、元気を出すためにトレーダージョーズに寄った後Acmeに行きました。

Acme Oyster House

Acmeのメニュー

9時近くでしたが、週末だったので20分ほど待ちました。携帯の番号を教えると、準備が出来たらテキストを送ってくれる仕組みです。今後これで予約も出来るようです。

Acme店内

今日は奮発してグリルした牡蠣を食べました。焼き加減が抜群でおいしかった。カロリー高い、味濃いのはわかってます。でもうまい。ザリガニもおいしいが、牡蠣はもっとおいしい。

焼き牡蠣

満足して帰途に着きました。

2016年3月5日(土) トレーダージョーズでの鐘の数の意味

最近行ってなかったトレーダージョーズに行くため、バトンルージュまで行ってきました。たかだか1時間の距離だけど、やっぱりラフィエットにもできてくれないかなぁ。

ちなみにニューオリンズ近郊にルイジアナ2号店が出来るとか。だったらI-10つながりでロジスティクス的にも問題ないからラフィエットにも作ってほしい。

New Orleans: We're getting a Trader Joe's (well, Metairie is)

さて学んだこと。以下の写真参照。

鐘の数に関する絵

よくレジの人が鐘を鳴らすが、こういう意味があったらしい。
  • 1つならお客さんが並んでいるので、もっとレジ係増員。
  • 2つならレジでヘルプが必要。
  • 3つならマネージャさん来てください。
だったら混んでいた場合、自分で空いているレジで鐘を1つならして、レジを増員してもらえるようお願いしていいんだろうか?

それともお店の人じゃないとだめ?

2016年3月4日(金) ボトル入り飲料水の話@ルイジアナ

水に関する面白い記事を最近2つ読んだ。

1つ目:J-CASTによるもの
コストコのボトルウオーター、原材料表示に「米国の水道水」 「衝撃隠せない」「激安だから文句ない」と物議

2つ目:アメリカ在住と思われるブロガーによるもの
日本人はなぜボトル入り飲料水の原料が水道水だと不満なのか

まずは自分のことをさらすと、元々水にこだわりはない。実家は関東でも(当時)有名な水がおいしくないと言われた浄水所から来る水道水を子供の頃から大人になっても普通に飲んでいたぐらいだ。アメリカに来ても普通に蛇口からの水を使っていた。

ただ確かにケンタッキー州の水に慣れたのかも知れない。バーボンウィスキーが産出される所以、石灰岩層があってフィルターされた水が普通に水道水として使われていた。そのまま飲んでも、お茶やコーヒーにいれても、料理でもおいしかった。

ところがルイジアナに来てから、水にはこだわりがなかったはずだが受け入れることが出来ない。まずいのではなく、臭いのだ。

そのほかの要因は年齢を経たことだが、味覚が数か月にこれほど変わるとはあまり思えない。うちのアパートが、とかではなくお店で最初に出てくる水ですら、臭い。念のため同僚で同じくケンタッキーから来たアメリカ人に聞いたが、やはりまずくて飲めないと言う。

ここでも普通に飲める人には申し訳ないが、我が家では渡米以来初めて購入した水を飲料用としてここでは使い始めることにした。

でようやく本題。上のブログにも書いてあるとおり、うちでも一番安いお水を買っていて、概ねクリスタルガイザーである。だいたい1ガロン(3.78L)で1ドル。ちなみにこの辺りのアパートは水道代が家賃に含まれているので支払いがないが、1日1ガロンの飲料水を使ったとして1か月30ドルと言う数値は、ケンタッキーでの水道代にほぼ等しい。クリスタルガイザーは湧き出た水で1つ目の記事で問題になっていた”Tap Water”を調整したものではない。

2つ目の記事に指摘されていたので、ここのお水がどこから来ているか確認してみた。アーカンソー州のOuachita Mountainというところでした。ちなみにクリスタルガイザーのプラントがあるところは

  • Olancha Peak, in the Sierra Nevada
  • Mt. Shasta in Weed, California
  • The mountains in the Cherokee National Forest in Benton, Tennessee
  • The Blue Ridge Mountains in Salem, South Carolina
  • The Ossipee Mountains of Moultonborough, New Hampshire
  • Ouachita Mountain range of Norman, Arkansas
  • The Adirondack Park of Johnstown, New York
で、確かに買う地域によって採取されたことがわかる。またその会社は各採取地による水の硬度を公表していて、自分が普段購入するものはというと、

(単位はmg/L)
カルシウム 87
マグネシウム 1.3

らしくエビアンのHPによると硬度0~100mg/lを軟水、101~300mg/lを中硬水、301mg/l以上を硬水というそうですから、このお水は軟水と言えそうです。

なるほどこれなら日本の水に似ているし、お茶にはこれでいいかな。

2016年3月3日(木) Blue dog cafeへ

今日はお客様が来ていたので、夕飯をBlue dog cafeでとりました。名前の通り、青い犬のカフェです。いわゆるケージャン料理を楽しむことが出来ます。

Blue Dog Cafe
1211 W Pinhook Rd, Lafayette, LA 70503

レストランへの地図

ニューオリンズとかに行くとたくさん絵が売っているので、このような絵画を見かけたことあるのでは?

レストランへの外観

店内ではお土産もたくさん売っています。

レストランのお土産コーナー

今日はハーフ&ハーフにしました。クローフィッシュエトフェとフレンチフライ、クローフィッシュのから揚げかな。

クローフィッシュエトフェ

評判通りおいしかったです。ごちそうさまでした。

2016年3月2日(水) The Martianを見て

忙しくてたいしたネタがないので、以前見たDVDの感想を。いつだったか忘れましたが、マットデーモン主演のThe Martianをredboxで借りて見ました。日本でのタイトルはオデッセイだとか。

The Martian 日本でもすでに上映中なんですね。今知りました。なのであらすじはそちらにお任せします。

オデッセイ (映画)

正直言うと特別感動しませんでした。映像を楽しみましたが。火星で植物がすぐに育つのかなぁと。基地の中の重力とか日光とかはどうなってるんだろう?火星に宇宙服を脱げるぐらい快適な基地が出来るのなら、植物を育てることぐらいとっくにクリアしてそうと感じました。

あと助けを借りるのに何で中国なの?20世紀フォックスやこの映画ってこの間観たミッション・インポッシブル5のように中国の資本(アリババグループ)が入ってきてるの?理解出来なかった。

ちなみにオデッセイ、英語だと発音難しい。「オ」にアクセントが来てカタカナだと「デシィー」って言わないと通じないから。

2016年3月1日(火) Nordstrom Rackがラフィエットで3月10日に開店

ここ数年住んだケンタッキー州ルイビルやサウスカロライナ州コロンビアと比べて、街が小さく田舎感がさらにあるのは否めないですが、逆に言えば開発は進んでいます。その開発のひとつ、Ambassador Town Centerでは今月10日にまずノードストロームのラックが開店するようです。

さらに週末の渋滞、ひどくなりそう

Corner of Ambassador Caffery Parkway and Kaliste Saloom Rd, Lafayette, Louisiana

言わずとしれたシアトルベースのノードストロームは日本で言う百貨店ですが、このようにラックとしてアウトレットとしてもお店を持っています。昨年バトンルージュに出店したので流通の都合上ここも選ばれたんでしょうかね。

ノードストローム予定地

自分が買うのはシャツぐらいですかね。それでも今までとは違ったものが入ってきそうなので、重宝しそうです。

< 過去 INDEX 未来 >