2017年9月20日(水)
I-485書類が大幅に変更されていた!
先日I-140の請願に対してウェブ上で承認を確認した、と書きました。正式の書面でもって次のステップChange of StatusのためのI-485を出そうとしていました。
実は6月頭から準備していてほぼ出せる状態でしたが、忙しさにかまけて健康診断に行ってませんでした。従ってそれだけ行って写真をとって、さぁさっさと出そうかなと思っていたら、大変なことが。USCISのサイトに行ったらI-485のインストラクション及び書類が大幅に変更されていたのです。
I-485, Application to Register Permanent Residence or Adjust Status
以前はたった9ページのインストラクションが42ページ。I-485の書類も6ページから18ページに増えていました。たちが悪いのは以前のバージョンを受け付けないこと。最初からやり直しです。
他のG-325A (Biographic Information )やI-693(Report of Medical Examination and Vaccination Record )は2017年6月にダウンロードしたのをそのまま使えそうですが。
9/21/2017追記:G-325Aは提出の必要がなくなったようです。I-485に統合されたらしい。Instruction p4.一番下参照:
Form G-325A, Biographic Information . Form G-325A is no longer required.
それでも自分でやり続けるか、それとも弁護士に任せるか、今夜じっくり考えてみます。しかし面倒なことさせるなぁ。
Adjustment of Status
2017年9月19日(火)
HMBというサプリの広告、、、
先日バンケットで即興スピーチした、ということを書きましたが、今日学内で声をかけられ「面白かった(entertaining)」と言ってもらえました。中身はともかく意識して笑いを取りにいったので、この感想は非常に嬉しかったです。
さてネットニュースなどを閲覧していると無料で読んでいるためか広告がすごく入ってきます。専門上普段から筋肉のことを調べているせいか、特にダイエットに関するサプリの広告を非常に目にします。個人的にサプリに関してあまり関心がないのですが、余りにもよく出てくるのでクリックしてみました。「HMB」に関するサプリでした。
ひどいと飲むだけで痩せるとか、筋肉がつくとか、色々なことが書いてあります。私が知る限りそんなものある訳ないのですが、不勉強だけなのかも知れません。運動を伴えば達成出来る、というのが正しいところでしょうが、だったらただ運動するだけでいいわけです。
もちろん運動とHMBを併用した場合効果は多少上がるんでしょうが、その小さな差にこれだけのお金をかける必要があるのかは、個人の判断するところです。まぁ他の成分も入っているようですし、買ったら使わなきゃというモチベーションも出来るでしょうから、信じれば救われるという所でしょう。
一応文献調べてみました。どちらも英語ですが無料でダウンロード出来ます。International Society of Sports Nutritionというところが団体として2013年に意見書を出しています。
International Society of Sports Nutrition Position Stand: beta-hydroxy-beta-methylbutyrate (HMB)
HMBってLeucineの代謝物なんですね、知りませんでした。肝臓でHMBになるそうですが、元々の5%だとか。1日で推奨される3gのHMBを得るのは60gのLeucineを、一般のタンパク質だと600gを摂取する必要があるそうですが、現実的でないのでサプリを利用するとのことです。これは理解出来ます。
ただ若い方でも飲んで痩せるとは書いてないですね。一方でHMBが筋肉をつけるだけでなく脂肪を燃焼する可能性を示唆する文献が紹介されていました。
Synergistic effects of leucine and resveratrol on insulin sensitivity and fat metabolism in adipocytes and mice
HMB単独だとIn vitro(脂肪細胞)で微妙にAMPKやSirt-1が上がったとのこと。それならPGC-1aも上がっているというデータが欲しいです。
また肥満マウスによるIn vivo実験だとHMBだけではSirt-1も上がっていません。消化不良でなんとも言えない文献で、残念ながらほとんど意義を感じられません。
もう一つ見てみました。Journal of Cachexia, Sarcopenia, and Muscleという雑誌に2017年の論文です。若い雑誌ですが私も以前ここに論文を出したことがあります。
Beta-hydroxy-beta-methylbutyrate supplementation and skeletal muscle in healthy and muscle-wasting conditions.
HMBは代謝されるのが速いんですね。人でhalf-lifeが人で1時間から3時間ほど。それなら残らないので副作用の可能性は低いですが、効果が薄れるのも早いかなと思います。
またここでははっきりと「健康で運動しない人にはHMB摂取により筋増大が促される研究はない」と書かれていました。ただこれらの人になぜ効果がないか、上記のようなメカニズムについては書いてなかったです。
勿論サプリを売っている人の商売を邪魔するつもりはないので抗議はご遠慮願います。使って効果があった、価値があった、という人は多いに使用すればいいのですから。
ただ効果を裏付ける基礎データが欲しい、という会社があればマウスで実験しますので、ご相談いただければと存じます。
2017年9月18日(月)
リーサークルのリー将軍の像が撤去されていた
恥ずかしい話ですが最近やることたくさんで、降りかかっている仕事が回せなくなっています。完全に人出不足ですが誰にでもお願い出来ることばかりではないので、学生が協力してくれててもしばらく遅延が起きそうです。遅れても漏れないようにしているのですが、こうもメールの数が多いと処理しきる自信がありません。
それなら日記書くな、というお叱りも受けそうですが、それは息抜きということで。先日ニューオリンズに行った時に気づいたこと。Lee Circleにあったモニュメントの上に立つリー将軍の像が撤去されていました。シャーロットビルの事件もあったので、いつごろ取り除かれたのかな、と思い調べたら今年の5月だったようです。
New Orleans Takes Down Statue Of Gen. Robert E. Lee
昔
今
上の記事のリンクをたどれば像が撤去される際の動画を閲覧出来ます。そのうちこの広場の名前も変わってしまうのでしょうか?
銅像の行方も気になる所です。
2017年9月18日(月)
リーサークルのリー将軍の像が撤去されていた
恥ずかしい話ですが最近やることたくさんで、降りかかっている仕事が回せなくなっています。完全に人出不足ですが誰にでもお願い出来ることばかりではないので、学生が協力してくれててもしばらく遅延が起きそうです。遅れても漏れないようにしているのですが、こうもメールの数が多いと処理しきる自信がありません。
それなら日記書くな、というお叱りも受けそうですが、それは息抜きということで。先日ニューオリンズに行った時に気づいたこと。Lee Circleにあったモニュメントの上に立つリー将軍の像が撤去されていました。シャーロットビルの事件もあったので、いつごろ取り除かれたのかな、と思い調べたら今年の5月だったようです。
New Orleans Takes Down Statue Of Gen. Robert E. Lee
昔
今
上の記事のリンクをたどれば像が撤去される際の動画を閲覧出来ます。そのうちこの広場の名前も変わってしまうのでしょうか?
銅像の行方も気になる所です。
2017年9月17日(日)
ゴスペルコンサートを聞きに行った
昨日の話なのですが、バトンルージュ近くのプラークミンという所へゴスペルを聞きに行きました。
ゴスペルを生で聞くのはアフリカ系アメリカ人の友人のお葬式以来ですが、コンサートとなると初めてでした。小さな場所でしたが逆にミュージシャンとの距離が近く、息遣いまでが感じ取れてよかったです。
実は上の画像の通りシンガーと演奏者で日本人がいらっしゃいました。Miki FujiiさんとKeiko Komakiさんで、ニューオリンズで活躍されている方でした。
Miki Fujiiさん(アルバムのサイトから)
For Sentimental Reasons
ジャジーな「与作」
VIDEO
Keiko Komakiさん(Playing for Changeのサイトから)
Keiko Komaki
いわゆる「モブ」的な公園での演奏「Sunny Side of the Street」
VIDEO
日本語の歌では「上を向いて歩こう」も聞く事が出来ましたが、歌詞がすんなり入ってくるとぐっと来るものがありますね。
また頑張ろう、という気になりました。
2017年9月16日(土)
ハリケーン・ハービー後のヒューストンの状況
フロリダ・タンパ付近に住む親戚ですが、どうやら電気が戻ってきたようです。一週間で戻ったのなら御の字でしょう。
水は止まっていなかったとかで不幸中の幸いです。水は夏に一旦止まるとパイプですぐにカビとかが生えて、水が戻ったとしてもしばらくそのままでは飲めませんから。洪水も起きていなかったようで、本当に良かったです。
一方でヒューストンの状況ですが、ヒューストン総領事館のメールによると15日にようやく全域で夜中の外出禁止令が解除されたようです。イルマに隠れてハービーの被害を忘れがちですが、被害はこっちのがひどく復興に時間がかかるかと考えます。
Mayor Ends Curfew Related to Flooding
また13日に頂いたメールですが、ヒューストンの指定の地域では14日夕方より蚊対策のために薬品を空中散布したようです。
Aerial Mosquito Spray Operation Scheduled in Wake of Flooding
どうやって空中から散布したんでしょうか?飛行機?ヘリコプター?それともドローン?わかりません。ジカ熱など蚊から感染する病気がありますから、たかが蚊とは言っていられません。上述した水もそうですが、ハリケーンの直接の災害は洪水であったり風害による建物の破壊だと思いますが、それが終わっても公衆衛生という点では元に戻るのにすごく時間がかかるのです。
以前私がミシシッピ在住時、ハリケーン・カトリーナで被災した時も電気や水が1週間以上止まりましたが、その時の衛生状態をイラクから帰ってきたばかりの兵士に「これじゃイラクの戦場と一緒」と言われたことを思い出しました。もっともイラクに行かされ、やっと母国に戻れたと思ったらその数日後新たな赴任先でカトリーナに遭遇したこの人はもっと不運かと思いますけどね。
しかし彼からの(軍が把握している)情報は的確ですごく助かったこともよく覚えています。
2017年9月15日(金)
シーフードレストラン「Drago's」開店
今日は7時半にはニューイベリアの施設に到着し実験してきました。今日は元々時間がかかると想定した作業で、実際夜までかかりました。これが実を結べば何でもないことなのですが、何が起きるかわからないのでただただそうなってくれることを祈るばかりです。
さてニューオリンズ・メタリーベースのシーフードのレストラン、Drago'sが開店したようです。今日お店の前を通ったらたくさんの車が駐車していました。
Opening date set for Drago’s Lafayette location
メタリーのお店は行ったことがあり、確かに炭火焼きの牡蠣やロブスターが美味しかったことを覚えています。値段も良心的でした。しばらくは混雑するでしょうが、落ち着いたら行ってみようかなと思います。
Drago's Seafood Restaurant
朝からラボミーティングをこなし、午後新しいシステムのトレーニングに出た後、夜からは奨学金授与のためのバンケットに出席しました。忙しい1日でした。
このバンケット、うちの学部が主催で関係者の尽力により学生に奨学金を授与するもの。会場も立派なところで開催されました。
地域でご協力いただいた方々を紹介しながら、多少の余興もあって進行したのですが、最後におまけで私もお疲れ様で賞をもらえることとなり、簡単ながらスピーチをすることになりました。
授業など予め用意したことを話すのはいいですが、今でも即興はなかなか難しいですね。長すぎず短すぎずユーモアを交えながら挨拶して感謝の意を述べる、というのは日本語でも大変なのに外国語だと頭をさらにフル回転させたような気がします。
ただこのような場があると色々な方と出会えるのはいいですね。近くの高校に日本人の学生が1年留学していることを耳にしました。近々会うこともあるかもしれません。
いただいたご飯
2017年9月13日(水)
Nissinからラーメンスープ
帰り際コスコに寄ちよりました。ハリケーン前は空っぽになっていた水ですが、今日はすっかり補充されていました。ただ寄付出来るようになのか、いつもより水が安かったです。
ハリケーン・ハービー前の同じ棚の状態と比較すると、その差がよくわかります。
ハリケーン・ハービーの影響@コストコ
さてその後ウォールマートに寄って以下の商品を購入しました。
ラーメンという文字だけを見て買ったのですが、作ってみるとあれ、麺が切れてて細かい。アメリカ仕様でこうしたのかと思いきや、よく側面を読むと「スープ」とも書いてありました。残念ながらカップ麺ではなく、必要なものもはしやフォークでなくスプーンでした。
ただ味は偏見なく普通に飲めるものでしたけどね。
2017年9月12日(火)
研究留学でも英語能力の提示が必要な時代へ
最近また新しくアメリカが保守主義になることを身近に感じました。Research Scholarとして渡米する方がJ-1ビザを取れるよう学内で書類を回していたのですが、最近かなりの大学でPh.D.を持って研究留学する際にもTOEFLの点など英語に関する能力を示す書類を提出させるようになってきているようです。初めはここの留学オフィスが勘違いしているのかと思いましたが、そうではないことがわかってきました。
根拠となる文書はどこも以下の規定を持ち出していました。
J-1 visa exchange visitor program
English Language Proficiency:
Participants must possess sufficient proficiency in the English language to participate in their programs. [22 CFR 62.10(a)(2)]
これがいつ制定されたかわかりませんが、もしかしたら今までは曖昧に運用されてきたのかも知れません。少なくとも自分がPh.D. の学生やポスドクの時にはこの規定を元にTOEFLの点を求められた、という話は聞いたことありませんでした。従って今直面している問題は寝耳に水です。
ところが急にうちの大学でも適用との話。どうやら世相の影響があるような気がします。長期滞在するのなら最低限の(といっても一般的な日本人にとってかなりハードルが高いレベルの)英語を話せ、というプレッシャーが学内だけでなく地域からもあるのかも知れません。
J-1を取るにあたりスポンサーとなる大学側がDS-2019を発行するのですが、よく読むと上記の文章を各大学、学部の裁量で自由に設定し、その文書を発行するしないの判断を出来るようなのです。
Common questions:
Designated sponsors are authorized to issue Form DS-2019 to prospective or current exchange visitors they select for their program.
色々な大学のサイトをみましたが、概ねTOEFLだったら最低で60点、通常80前後を求めています。以前のペーパーベースなら500-550点です。これって実は学部留学するときのレベルで、一般の研究者でこの数字を持っている方は、帰国子女でもない限り失礼かと思いますがほぼ皆無だと思います。
将来ポスドクで研究留学を検討されている方、気をつけて早めに留学先にお問い合わせ下さい。でもこんなことされると日本からのポスドクが激減してしまって、困ってしまうラボヘッドもいるかと思うのですが。
2017年9月11日(月)
Coxのインターネット、通常の値段に戻ったら高すぎ
ハリケーンはフロリダを去ったようですが、まだ約6百万世帯が停電しているとのこと。一方で想定したほど洪水は起きていないようです。私の親戚も未だ停電中なのでしょう。連絡をつけようにもつけられません。いち早い復興を祈るのみです。また気持ち程度の額ながら寄付をしようと思っています。
さてケーブル・インターネットの話。先月TVを解約して正解、ということを書きましたが、ケーブル・インターネットに関しては割引なしの値段が請求されるようになりました。日本とくらべて遅くて落ちるくせにバカ高くてびっくりです。いくらかというと
Cox Internet Preferred 100: 下り最大100 Mbps、上り最大10 Mpbsで$85ドル
唖然。この遅さでこの値段信じられません。15年以上声を大にして言っていますが、アメリカはネットに関して完全に後進国です。日本でもどこでもいいです。進出してこの腐りきった業界に風穴を開けて下さい。
Sさん、スプリントだけでなくてインターネットのインフラもやって下さい。お願いです。
2017年9月10日(日)
ハリケーン・イルマ進路にある州の総領事館情報
ハリケーン・イルマが猛威を奮っています。幸いルイジアナは今回大丈夫ですが、フロリダ、ジョージアなどハリケーンの進路にあたる地域にお住まいの方は十分に気をつけてください。
ちなみにフロリダ管轄の総領事はマイアミだそうですが、HPによると9/7以降臨時閉館をしているようです。ただ緊急を要する場合、もしくは被害者・避難者の連絡先として電話番号がトップに記載されています。必要な場合に適切に連絡されることを望みます。
在マイアミ日本国総領事館
また進路となるジョージアですが、アトランタ総領事館も11日、12日と臨時閉館するようです。トップに電話番号は掲載されていませんが、以下のリンク先に緊急時の連絡先があり、アメリカ国内、国外からも連絡が取れるようになっていました。
悪天候による臨時閉館のお知らせ
日本にいらっしゃるご家族、ご親戚を含めて適切な情報と連絡をお取り下さい。なおCNNなどは大きな都市の被害状況を報告することが多いので、地域の情報を得るにはその街にあるローカルな新聞社やTV局のHPが非常に役に立ちます。例えば英語で「st petersburg florida tv stations」と検索サイトでタイプすると、セント・ピータースバーグでは:
がローカルのTV局であることがわかり、局所的な情報を得られます。また情報は群(county)別に提供されることが多いですが、そこはPinellas Countyであることもわかります。
ご参考まで。
2017年9月9日(土)
NFLの選手になれる確率
友人から面白い写真が送られてきました。ある大学のフットボール部にある写真のようです。
高校生でフットボールしている選手が約百万人、大学のNCAAレベルでフットボールをしている選手は約7万人。つまりここで高校でフットボールしている選手のうち大学でもフットボールを続けられるのは約6.5%ということ。
続いて大学でフットボールをしている4年生でプロにスカウトされるのは6,500人、実際にスカウトコンバインに招待されるのは約350人、ドラフトに引っかかるのは約250人、ドラフトされないでFAとして入団する選手も含めて1年目にチームのロースターに残るのが300人程度。すなわちNCAAの4年生でプロになれるのは1.6%(つまり100人に1人か2人)、高校でフットボールしていてプロになれるのは0.1%となります。
またNFLの選手になれても4年目まで残るのは150人で半分、さらに2014年でのNFLの最低給料は税引き後には$252,000となり、これに3をかけても一生暮らしていけるだけのお金を得られることは出来ない、と主張しています。
つまり何が言いたいかというと、自分と自分の家族が生きていくために
「大学での勉強を大切にせい」
ということでした。特にカレッジレベルでフットボール出来る境遇にある1年生にとって、6.5%の難関を突破してきただけに浮かれる気持ちもわからないでもないですが、コーチにしてみれば先は長いから気を引き締めろ、ということでしょうかね。
深いです。
2017年9月8日(金)
発音は「イルマ」というより「アーマ」
先週ハリケーンで休校になったこともあり、非常に忙しい1週間でした。なんとか乗り越えた感じですが、週末もやること満載です。
一ついいことがありました。10月にボルチモアで行われるセミナーがあって出席するのですが、その旅費を州がサポートしてくれる、というtravel grantに当たりました。もともと大学もサポートしてくれてはいたのですが、他に行きたい学会のためにお金をセーブしておきたかったのでこれは非常にありがたいです。最もこのグラント、出席後レポートを書かないといけないのが少し面倒ですが、お金を頂いていく以上報告義務があるのは仕方ありません。
ハリケーンですが、どうやら発音は「イルマ」ではなく「アーマ」と聞こえます。プエルトリコとかで莫大な被害を出しているようで、多少予想進路は西よりになったものの週末フロリダ半島を横断するのは間違いなさそうです。私の親戚がいる地域(タンパ付近)では強制避難命令が出ていました。
ちゃんと指示に従ってシェルターに避難してくれているといいのですが。
2017年9月7日(木)
I-140、無事承認されました
8/22、USCISより請願(I-140)が届いたとの通知 の続きです。
8/22にI-797がUSCISから届いた後自分の状況を検討した結果、財布は痛みますがpremium processingにアップグレードしました。つまり
I-797が届いた日:8/22/2017
弁護士事務所がupgrade書類送付日時:8/22/2017 by Fedex
USCIS受取:8/24/2017
premium processingだと15カレンダー日以内に審査の結果が出るはずです。早いと1週間ぐらいで出ると聞いていたのでずっと待っていたのですが、結局2週間後の今日までかかりました。
普通に考えて自分の場合は大丈夫だと思っていましたが、ビザの申請に関しては絶対ということがないので、USCISのサイトで「Case Was Approved」を見た時はほっとしました。
弁護士から正式な通知はまだです。審査にかかった2週間というのはやっぱり混んでいるのか、それとも自分の申請書が長くて読むのに大変だったのか。ともあれ今後申請する方に参考になれば、と思います。
ちなみにpremium processingを使わない場合どれだけ時間がかかるか、ということを調べるには以下のサイトが参考になります。
8/22時点でテキサスサービスセンターのService Center Processing Datesを見ると、6月末時点でのEB-1BによるI-140の申請処理は2017年3月1日となっていました。私の場合受付時が8月末であり、この時より2ヶ月は経過したので少しは処理しているでしょうがそれでも一番低く見積もっても4ヶ月遅れです。
つまり普通に考えれば8月末に受け取った私の申請を取り扱ってくれるのはどんなに早くても来年で、これは明らかに自分にとって不都合でした。そもそも最初からI-140提出と同時にアップグレードしておけばよかった、と反省しました。
そうしていたら8月中に結果が出たはずですから。
在米18年目ですが今でも毎日知らない単語に出会いますし、言いたくても知らない言葉もたくさんあります。ましてや自分の専門のことですら、当たり前のようにあります。
今日は日本語で言う三角フラスコでした。もちろんフラスコがflask(発音はあえてカタカナで書くと”フラスク”)であることは知っていましたが、三角フラスコそのものずばりの言葉が浮かびませんでした。でアメリカ人に聞くと「xxxxxx flask」。何か長い名前がついています。ドイツ人だそうで、彼らもスペルがわからないとこと。耳で聞いたことを頼りにググると、Erlenmeyer flaskというものでした。ちなみに日本語を直訳するとうちらは「triangular flask」ってことになる、と言うと彼らもそっちのがわかりやすいと同意してくれました。
現在どう呼ぶかわかりませんが、私が学校で習ったの実験器具はドイツ語語源が多かったと思います。シャーレー(英語:petri dish)とかメスシリンダー(graduated cylinder)とか。酸性度を示すpHもペーハー(英語はピーエイチ)って読んでいました。今でもそうなんでしょうか?ちなみにドイツ語ではないですがxyleneは日本語でキシレン、英語ではザイリーンって発音します。
面倒で難しいですね。
ヒューストンの被害状況を確認していたら、思わぬイベントを見つけました。
ラーメン・エクスポ・USA
テキサス州のオースティンで開催されるようです。巻頭の写真を見ているだけでも美味しそうなので、早速いつ開催されるのかと確認したら、10/9と10/10。曜日を確認したら、月と火曜日。なんで平日開催なんでしょうか?趣旨を読むと、、、
This is a business-to-business event...
This event is aimed to help build future business opportunities for ramen industry companies from Japan, by introducing them to those who are already established in the United States, and to others who are looking to start.
ということでビジネスを想定した業者さん向けのイベントのようです。一応一般の人も両日午後2時から5時まで入れるみたいなので業界人の方だけ、というわけではなさそうですが、それにしても平日開催は学期中だけにちょっと行けそうにありません。
残念。
2017年9月1日(金)
ヒューストン総領事館からの伝えられている内容
ヒューストン総領事館から毎日メールを頂いていて有り難いことです。まだ場所によっては夜間外出禁止令(curfew)が継続しているとのこと。発令地域にお住まいの方は軽んじず、遵守されることをお勧めします。出歩いていて警察に見つかると本当に逮捕されますし、強奪にあったり打たれても自分が悪い、と言われかねないですから。
またやっぱりアメリカは終わっているな、と思うのはこの場に及び国土安全保障省特別捜査官になりすまして,盗難行為を試みる事例が発生しているとのことです。手口としては捜査官になりすまして一般宅を訪問し,住民に避難を呼びかた後,不在中に盗難行為を試みるんだそうです。
本物の職員はSpecial Agentと書かれているバッジを身につけ、一般市民は同バッジの提示を求めて確認して下さいとのことです。人の弱みにつけこむ輩は厳罰でもって応対して欲しいところです。
また水質低下により水を煮沸して飲むように言われている地域、ダム放水による浸水継続及び停電の可能性にある地域の住民へ自主的な避難勧告が出ている地域があるようです。
Voluntary Evacuation for Flooded Homes in West Houston
State Highway 6 eastからSouth Gessnerまで
Inter State Highway 10/Katy Freeway SouthからBriar Forestまで
精神的にきつい状態かと思いますが、正確な情報を得て適切に行動されることを祈るばかりです。
*9/2追加:上記の地域で洪水で浸水している家屋(およそ4600世帯)の住民に対し、ヒューストン市長は自主的でなく強制の避難勧告を出しました。この強制避難勧告は洪水で浸水している家だけに適用されるとのことです。対象の家に住まわれている方が万が一いて助けが必要な場合は911に電話をかけて下さいとのこと。
MAYOR TURNER ORDERS EVACUATION OF FLOODED WEST HOUSTON DWELLINGS